「建築業界への転職を考えているけれど、施工管理ってなんだろう」
「施工管理の仕事って資格がないとできないんじゃないの?」
この記事では、建築業界への転職を考えているものの、施工管理について上記のように疑問を持つ人に向けて、施工管理のお給料や資格などについて解説します。
施工管理とは
施工管理とは、工事の全てを管理する仕事です。現場の指揮だけでなく、工程がスムーズに運ぶように書類作成などの事務作業をすることもあります。
様々な人が働き、たくさんの工程を滞りなく進める必要がある工事現場。全体を見てスケジュール通りに工事を進めていく施工管理は大事な役割を担っています。
幅が広い施工管理の仕事ですが、特に資格が無くても就業することが可能です。建築業界に興味があり、転職を考えている際には挑戦しやすいといえます。
施工管理の収入
施工管理の年収は400〜600万円の人が多いです。日本の平均年収が436万円なので、平均より高いです。
一方、建築業界の平均収入は491万円です。施工管理は工事現場で全体の管理をする重要な仕事です。そのため、施工管理は建築業界の中でも多くお給料を貰える傾向があります。
また求人情報を見ると、無資格・2級施工管理技士・1級施工管理技士で収入に大きな差が見えます。施工管理の年収が400万円〜600万円とゾーンが広いのは、資格の有無、その資格の難易度に理由があるといえるでしょう。
施工管理で高収入を得るには
同じ施工管理のお仕事でも、400〜600万円、高い人は1000万円以上と幅があります。その要因は経験年数・会社規模・資格の3つです。
どのお仕事でも同じですが、経験年数が長ければ長いほど収入が増える傾向にあります。
また、会社規模が大きければ、大きい事業に携わることもできるので、施工管理の平均年収を超えた収入を得る可能性が広がります。高い年収が欲しいのならば、規模が大きな会社に転職を考えるのも一つの手です。
しかし、施工管理で大きな事業に関わるためには、資格が必須です。施工管理技士の資格を持っていれば、転職に有利に働きます。また、資格手当が付与される可能性が高いので、月々の収入を上げることができます。
施工管理の資格:施工管理技士について
施工管理は資格が無くても就業可能です。しかし施工管理技士の資格があれば転職に有利になり、収入を上げる手助けになります。
施工管理技士は国家資格であり、第一次検定と第二次検定があります。第一次検定は四択式のマークシート試験で学科試験とも呼ばれています。施工管理だけでなく、現場監督の知識も必要な範囲の広い問題です。
第二次検定は別名・実地試験とも言われ、経験してきた施工管理の内容を記述します。経験だけでなく、問題の意図に沿った採点者に伝わるわかりやすい解答が必須です。
令和3年度より技士補が新設され、第一次検定に合格すると「施工管理技士補」が付与されることになりました。第一次検定に合格して技士補となれば、その資格は無期限有効であり、何回でも第二次検定から試験に挑戦することができます。
また、施工管理技士には以下の通り種類が7つあります。
・建設機械施工管理技士(油圧シャベルなどの建設機械における資格)
・建築施工管理技士(マンションや学校などの建築現場における資格)
・電気工事施工管理技士(電灯や発電などの電気工事における資格)
・土木施工管理技士(橋や道路、上下水道などの土木工事における資格)
・管工事施工管理技士(冷暖房設備など建物の配管における資格)
・造園施工管理技士(公園などの造園工事における資格)
・電気通信施工管理技士(Wi-Fiなどインターネット設備の電気通信工事における資格)
以下では主に建築施工管理技士の例を上げ、受験資格や取得することによりどのようなメリットがあるのかを解説します。
2級施工管理技士
2級施工管理技士の第一次検定に合格すれば、2級施工管理技士補を名乗ることができます。
第二次検定にも合格した2級建築施工管理技士の場合、請負金額が4,000万円以下の中小規模の建設工事を担当できるようになり、主任技術者にもなれるので、責任のある仕事を任せられ、やりがいも得られるでしょう。
受験資格ですが、大卒で2級建築施工管理技士を受験する場合、指定学科卒業であれば卒業後1年以上の実務経験、指定学科卒業以外の人は卒業後1年6ヶ月以上の実務経験が必要になります。
もちろん2級施工管理技士は大卒の人しか受験資格がない訳ではありません。
2級建築施工管理技士の場合、短期大学の指定学科以外卒業であれば実務経験が3年以上、中卒であれば実務経験が8年以上必要と定義されています。
1級施工管理技士
1級施工管理技士は今まで2級施工管理技士に合格して実務経験を積んでからしか受験できませんでした。しかし令和3年度から、1級施工管理技士の第一次検定に合格し、1級施工管理技士補になってから実務経験を積み、第二次検定を受験する形になりました。この改定により1級施工管理技士への道が広くなりました。
建築施工管理技士の例を挙げると、2級建築施工管理技士が一般的な住宅が担当なのに対し、1級建築施工管理技士はあらゆる建築現場に対応できるようになります。
また1級建築施工管理技士に合格すると、管理技術者にもなることができ、主任技術者よりも大きな仕事を任せてもらえるようになります。
転職に有利になるだけではなく、社内での昇進や収入アップも狙うことが可能です。
施工管理に学歴は必要か
施工管理のお仕事は学歴が特別大事という訳ではありません。転職や昇進・昇給で特に重視されるのは、どれだけ経験を積んでいるかということと、施工管理技士などの資格の有無です。
ただし施工管理技士の受験資格の実務経験の年数は、学歴によって変わります。例えば2級建築施工管理技士だと、大卒の指定学科卒は実務経験が1年なのに対し、中卒の場合は8年必要です。施工管理は学歴重視ではありませんが、ある程度学歴があると資格が取得しやすいといえます。
学歴と関連して、施工管理のお仕事は工事現場が主なので、理系出身の男性でないと厳しいのではないかと考える人も多いでしょう。しかし、文系出身や女性でも実務経験を積んで施工管理技士の資格を取得することも可能です。施工管理のお仕事に興味があるのならば、自分の学歴や性別を気にせずに転職を考えてみてはどうでしょうか。
施工管理に向いている人・向いていない人
施工管理は実務経験や施工管理技士の資格があれば、文系出身・女性、学歴に自信がない人でもキャリアアップが望めます。
施工管理に向いている人
工事は自社の人だけではなく、職人さんなど様々な人が関わり成立します。そのため、コミュニケーション能力や人を巻き込むリーダーシップがあることが必須になります。
また工事は納期までに終わらないといけません。施工管理はそのようなスケジュール管理も担うので、計画的に物事を進められる人に向いています。
施工管理に向いていない人
施工管理は建設現場に関わるので、工期や職人さんの都合により休日出勤や残業を余儀なくされることもあります。そのため体力がないと厳しい職業です。
また現場での仕事と事務作業が両方あり、幅広い管理業務を担うのが施工管理の特徴なので、マルチタスクが苦手な人も難しいでしょう。
施工管理のメリット・デメリット
施工管理は工事全体を管理するお仕事ですが、働く上でどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
施工管理のメリット
施工管理のお仕事のメリットはキャリアアップがしやすいことです。経験が重要視される建築業界では、経験年数を積むことで、昇給・昇進しやすくなります。
さらに施工管理は工事の中でも、全体を管理する重要なお仕事なので、高い給与がもらえる可能性が高いです。経験を積んで資格も得れば、転職しやすい職業になります。
また現場に赴くことが多く、一日中デスクワークをしなければならない日は少ないので、外が好きな方には嬉しいポイントです。
施工管理のデメリット
施工管理は工事全体の管理をするという職業柄、業務範囲が広いというデメリットがあります。マルチタスクが苦手な方はキツイと感じてしまうでしょう。
また建設現場は雨や台風などの自然の影響を受けやすいため、スケジュールが変わることがあります。そのシワ寄せで残業や休日出勤をしなければならないことも。しっかりお休みを取りたい方には厳しい点です。
施工管理は資格の取得で昇給・転職しやすくなる!
施工管理技士の受験には実務経験が必要です。施工管理のお仕事に興味があって、高収入を狙いたいのならば、まずは施工管理の実務の経験を積みましょう。
コメントを残す