ベランダの屋根取り付け・補修工事の転職後に役立つ知識を解説

建築業界に転職を検討している求職者にとって、未経験だと不安に感じる人も少なくありません。特に建築業者やリフォーム業者では、お客様からベランダに「屋根を取り付ける工事をしたい」、「ベランダの屋根を補修したい」と相談を受けることも多くなります。ベランダに屋根があることのメリットは多く、DIYでの対応は難しいため専門業者による工事が必要です。

ベランダの屋根取り付けや補修工事を頼まれた際には、どのような提案が必要になるでしょうか。ここではベランダに屋根を取り付けるメリットや注意点、さらにベランダの屋根の種類など、転職後に役立つ知識を詳しく説明していきます。

ベランダに屋根を取り付けるメリット

一般的に屋根が付いているのをベランダ、屋根がないのをバルコニーと呼びます。それぞれ特徴がありますが、転職後に必要な知識として、ベランダに屋根が付いているメリットをみていきます。

雨よけ日よけになる

ベランダに屋根を取り付ける一番のメリットは、雨よけや日よけになりベランダの使い勝手が良くなる点です。屋根のないベランダ(バルコニー)は開放的ではあるものの、夏の強い日差しや雨風にさらされるデメリットがあります。特に洗濯物を干す場合は、屋根があると突然の雨で洗濯物が濡れてしまう心配を減らせるでしょう。

ベランダから差し込む日差しが強いと部屋の中に熱がこもりやすいです。ベランダに屋根があると直射日光を防ぐ日よけの役割を果たしてくれるため、部屋の暑さが緩和されますし、冷房による電気代の節約にもつながります。ベランダにつける屋根は透明の素材が多く、日差しが強い部屋の場合は屋根をつけても部屋の明るさにあまり影響を与えません。

洗濯物や姿が周りから見えにくくなる

ベランダの屋根には、ベランダにいる人や干してある洗濯物を周りから見えにくくする効果もあります。住宅街だとベランダに屋根がない場合、周りの家からベランダが丸見えになることもあります。

ベランダの屋根の取り付け工事の注意点

ベランダに屋根を取り付けるメリットは多いですが、ベランダの方角によっては逆におすすめできないこともあります。お客様にベランダの屋根を提案する際には、ここであげる注意点についても説明する必要があるでしょう。

部屋の向きによってはデメリットになる

あまり日が差し込まないベランダに屋根をつけると部屋が暗くなってしまうことがあります。特に北側のベランダに屋根の取り付けを希望されるお客様には、デメリットが大きくなる可能性があることを伝えるようにしてください。

部屋の暗さだけでなく、よく使う部屋の場合は冬場の暖房の電気代にも影響が出てしまいます。

雨音が気になる

雨の日に雨が屋根にポツポツ当たる音が聞こえるのが気になる人もいます。昼間は生活音であまり気にならないかもしれませんが、夜間寝る時にうるさく感じる方もいるでしょう。

ベランダの屋根が傷みやすい理由と補修工事の必要性

ベランダの屋根を一から取り付けるのではなく、今ある屋根の補修工事を希望されるお客様もいます。屋根に使われているパネルのひびや劣化程度ならまだ大丈夫と思っていても、パネルの落下や強風で剥がれて飛んで行くこともあり、周囲の人にけがを負わせる危険性があります。出来るだけ速やかに補修するように勧めてください。

またベランダの屋根の不具合を放置していると、パネルだけでなく支柱や屋根を取り付けている外壁、またはベランダ全体にダメージが及ぶ可能性もあります。ベランダや外壁の点検や補修が大切なのは言うまでもなく、ベランダの撤去や入れ替えが必要になると高額な費用が発生するケースもあるので注意してください。

火災や落雷、台風などの災害でベランダの屋根が破損した場合、その修理費用が火災保険で補償される可能性があります。災害を受けてから3年以内というお客様がいれば、保険会社に相談することも合わせて案内してください。

ベランダの屋根の種類とサイズ

転職後に知っておくといい知識として、ベランダの屋根は形状にも素材にもいくつか種類があります。新設や補修でもお客様の要望や予算に合った屋根を提案するように心がけましょう。ここでは屋根の種類やサイズについて確認していきます。

ベランダの屋根の形状の種類

まずベランダの屋根の形状には、アール型、フラット型、ルーフ型の3種類があります。

・アール型

屋根の先端部分が緩く下向きにカーブしているタイプの屋根をアール型と呼びます。雨よけの効果がより高く、また外からベランダがより見えにくくなるのが特徴です。ベランダの壁の内側に2本の柱を固定し屋根を支えます。

・フラット型

カーブがない真っすぐ平らな屋根はフラット型です。スタイリッシュな見た目になり、費用もアール型より抑えることができます。フラット型もベランダの壁柱を2本固定して取り付けます。

・ルーフ型

ルーフ型はベランダに柱建てることなく家の外壁に直接屋根を固定します。見た目がよりすっきりするのと狭いベランダでも広さを保てるのが特徴です。

ベランダの屋根の素材の種類

ベランダの屋根のパネルに使われる素材も様々です。耐久性のある素材は値段が高くなりますが、できるだけ長持ちする素材の方が将来的な補修費の節約につながります。

・塩化ビニル

塩化ビニル樹脂でできた昔からある素材で波板になっています。安価ですが強度や耐熱性があまりないため耐久年数は5年程度と短いです。最近ではあまり使われなくなっています。

・ガラスネット

ガラス繊維をネットのように張り巡らせた硬貨ビニルでできた波板です。紫外線を通す素材で、耐久年数は10年程度になります。

・アクリル

アクリル樹脂でできていて波板ではない真っすぐな平板です。ガラスネットと比べても強度や透明度が優れていて、さらにアルカリや酸にも強いため一時は主流になっていました。

・ポリカ―ボネット

現在ほとんどのベランダ屋根の製品で採用されているのが、割れないプラスチックであるポリカーボネートです。アクリル板よりさらに衝撃耐性が高いにもかかわらず加工が簡単で、波板と平板の両方があります。紫外線をカットでき、耐久年数は10年以上です。

ベランダの屋根の気候に合わせた種類

お客様がお住まいの地域によっては、その地域の気候に合わせた屋根を提案する必要があります。特に雪が多い地域の場合は注意してください。

・耐雪

雪が多い地域は大雪タイプの屋根を選ぶ必要があります。耐雪20㎝、50㎝、100㎝、150㎝など様々な強度の商品があります。耐雪仕様でも家の屋根から雪が落ちてくる危険が高い場所にベランダがある場合は取り付けない方がいいこともあります。

・耐風圧

台風がよく来たり海岸沿いなどで風が強い地域の場合、耐風圧強度がある商品を勧めるようにしてください。

・断熱・遮熱

ベランダの暑さを何とかしたいという要望があるなら熱線遮断ポリカーボネート素材を使ったベランダ屋根を勧めてください。普通のポリカーボネートとさほど金額が変わらないにもかかわらず、ベランダの屋根の下の体感温度を下げてくれるだけでなく、部屋の中の冷房の効きも良くしてくれます。

ベランダの屋根のサイズ

ベランダの屋根の工事をする場合、屋根の奥行きはバルコニーより10㎝から20㎝ほど長めにします。これでベランダの洗濯物が雨や風の影響を受けにくくなります。

屋根の横幅はベランダより若干張り出した商品もありますが、周りに壁や他の建物がある場合は邪魔になってしまうでしょう。

広いベランダの場合、ベランダの一部にだけ屋根をつけることも提案できます。雨よけなど必要な分だけ屋根を付けて、費用を抑えることも可能です。

ベランダに屋根を取り付ける工事の費用相場

ベランダに屋根をつける工事の大体の相場を確認しておきましょう。ベランダに後付けで屋根を取り付ける場合の施工費は3万円から6万円で、これに屋根本体の価格を合わせたのが工事全体の費用になります。

標準仕様の屋根の場合、出幅885mmだと商品価格が7万円から15万円ほどなので、費用は10万円から19万円程度になるでしょう。耐雪仕様の屋根を選ぶと大体5万円ほど予算が上がり、屋根の商品にこだわる場合は費用が100万円近くになることもあります。

ベランダの屋根の補修工事をする場合、支柱やベランダに問題なくパネル交換だけで済む場合は3万円から6万円程度の費用になります支柱を含めてすべて交換する場合は処分費が必要になるので、屋根を後付けする場合と比べて費用が2万円ほど高くなります。

後付けも補修も足場の設置が必要な場合はさらに10万円ほどの費用が必要です。

DIYは危険なので注意

ベランダ設置工事の費用を提示すると、ベランダの屋根をDIYで取り付けて補修できないかと考えるお客様もいるかもしれません。確かに塩化ビニルのパネルであればホームセンターでも手に入ります。

ただ2階のベランダだと、身を乗り出して作業しないといけないため非常に危険です。また素人が中途半端な作業をすると、強風が吹いた時にパネルが落下して、人を怪我させてしまう可能性もあるので、業者に依頼するメリットが高いことを説明するようにしましょう。

転職後に取得したいベランダ屋根の有資格とは

ベランダ屋根の工事に便利な資格をみていきましょう。

バルコニー施工技能士

バルコニーは屋根がないベランダを差しますが、2階以上の建物では室外にスペースを設けるので、強度や耐性にも十分考慮しないといけません。雨風や日光に常にさらされているので、専門的な知識と経験が求められます。

このバルコニー工事に必要な技能を有しているのが国家資格のバルコニー施工技能士です。エクステリア関連の会社や建築業者で活躍ができます。学科試験と実技試験があり、基本的に3年の実務経験が必要です。

エクステリアプランナー

エクステリア全般にわたる設計や工事への信頼性を高める民間資格です。1級と2級があり、5年ごとの更新が義務付けられています。1級は外構全般の設計や工事を十分に担うスキルを有している人に与えられます。

2級は基本知識を有している人に与えられます。2級から1級を受験するには3年以上の実務経験が必要となります。

まとめ

建築業界に転職後、ベランダに屋根をつける工事をしたいという相談も見受けられます。ベランダの屋根について提案をする時は、地域の気候を考慮したうえで、屋根の形状や素材、サイズを選ぶようにしてください。またお客様に本当に満足してもらうためには、屋根をつけるメリットだけでなくデメリットについても事前に説明しておくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です